2007年11月27日
泉佐野タチウオ釣りレポート071127
時間 18:50~19:20(日没16:49 満潮19:44)
潮 中潮(上8~9分 142cm~146cm)
釣果 4匹(指4本)
アタリ 4回
北風が治まったので外向きテトラへ行ってきました。
2投目いきなりのフォーリングバイト。手ごたえ無し。
半信半疑でリーリングすると、こちらに向かって泳いでくる様子が伺えた。
ピックアップ寸前に急にググッと手ごたえを感じる。
「やっぱり^^」
上がってきたのは指3.5本。
即効でテンヤを外し、扇状に探っていく。
鋭いシャクリを入れて、フォーリングを長めにくれてやる。
ホタルがテトラの際まで寄ってきた。最後のフォーリングを入れる。
「ガッツーン」
大きくフッキングを入れる。しかしビクともしない。
テトラに根掛かりを疑いながら、再フッキングで寄せようとする。
その感触に硬質感はなく、ラインからは微かにソフトな生命感が伝わってきた。
「キッター^^」
ポンピングで抜き上げる。暗闇に妖しく光る銀虹色。
サイズは指4本。
気持ちええやん。
その後同じサイズが合計3連発。たった20分間の出来事。
外向きはまだまだ行けそう。というか爆発です。
しかも嬉しいことに、今季初フッキング率100%達成しました!!
でも、30m向こう----ガラガラ----のウキ釣りは反応無しの様子でした。
ポイントは水温重視。釣り方は探りがキモと思われます。

潮 中潮(上8~9分 142cm~146cm)
釣果 4匹(指4本)
アタリ 4回
北風が治まったので外向きテトラへ行ってきました。
2投目いきなりのフォーリングバイト。手ごたえ無し。
半信半疑でリーリングすると、こちらに向かって泳いでくる様子が伺えた。
ピックアップ寸前に急にググッと手ごたえを感じる。
「やっぱり^^」
上がってきたのは指3.5本。
即効でテンヤを外し、扇状に探っていく。
鋭いシャクリを入れて、フォーリングを長めにくれてやる。
ホタルがテトラの際まで寄ってきた。最後のフォーリングを入れる。
「ガッツーン」
大きくフッキングを入れる。しかしビクともしない。
テトラに根掛かりを疑いながら、再フッキングで寄せようとする。
その感触に硬質感はなく、ラインからは微かにソフトな生命感が伝わってきた。
「キッター^^」
ポンピングで抜き上げる。暗闇に妖しく光る銀虹色。
サイズは指4本。
気持ちええやん。
その後同じサイズが合計3連発。たった20分間の出来事。
外向きはまだまだ行けそう。というか爆発です。
しかも嬉しいことに、今季初フッキング率100%達成しました!!
でも、30m向こう----ガラガラ----のウキ釣りは反応無しの様子でした。
ポイントは水温重視。釣り方は探りがキモと思われます。

2007年11月26日
2007年11月23日
泉佐野タチウオ釣り状況071123
時間 16:30~17:30(日没16:50 満潮17:14)
潮 大潮(下9~満潮 142cm~146cm)
釣果 0匹
アタリ 0回
友人Aクンの釣果です。
コンビナートもだめとなると、次は・・・・
明朝は友人S君が出撃予定。また報告します。
潮 大潮(下9~満潮 142cm~146cm)
釣果 0匹
アタリ 0回
友人Aクンの釣果です。
コンビナートもだめとなると、次は・・・・
明朝は友人S君が出撃予定。また報告します。
2007年11月23日
貝塚人工島タチウオ釣りレポート071122
時間 18:50~19:20(日没16:51 満潮16:39)
潮 中潮(下3~4分 113cm~95cm)
釣果 0匹
アタリ 0回
一気に寒くなりました。
釣り場は閑散としてさびしい限り。
貸切状態を満喫するつもりが、防寒着を忘れたので耐え切れず、
即効撤退しました。
北風が弱まれば、外海へ出撃するつもりです。
潮 中潮(下3~4分 113cm~95cm)
釣果 0匹
アタリ 0回
一気に寒くなりました。
釣り場は閑散としてさびしい限り。
貸切状態を満喫するつもりが、防寒着を忘れたので耐え切れず、
即効撤退しました。
北風が弱まれば、外海へ出撃するつもりです。
2007年11月17日
貝塚人工島タチウオ釣りレポート071116
時間 18:50~19:20(日没16:54 満潮18:36)
潮 小潮(満潮 121cm~120cm)
釣果 1匹
アタリ 1回
北風が強い夕方。
急な気温低下で人間の活性が下がったためか、釣り人はまばら。
水温低下によるものか?それとも潮が動かないためか?魚の活性も低かった。
シャクリには反応せず。19:15頃テンヤを足元で水平に漂わせている時にバイト。
アタリはこれ一回のみ。寒いため早めに切り上げました。
隣のウキ釣り師は早い時間にアタリ一回で1尾上げたそうです。

潮 小潮(満潮 121cm~120cm)
釣果 1匹
アタリ 1回
北風が強い夕方。
急な気温低下で人間の活性が下がったためか、釣り人はまばら。
水温低下によるものか?それとも潮が動かないためか?魚の活性も低かった。
シャクリには反応せず。19:15頃テンヤを足元で水平に漂わせている時にバイト。
アタリはこれ一回のみ。寒いため早めに切り上げました。
隣のウキ釣り師は早い時間にアタリ一回で1尾上げたそうです。

2007年11月16日
貝塚人工島タチウオ釣り状況071113
Mさんから釣果報告のメールを頂戴しました。
13日運河にて18時から18時30分に2本(指4本)。
20時頃1本(指3.5本)をゲット。
当たればデカイ。
潮さえ動けばそこそこは釣れそうです。
13日運河にて18時から18時30分に2本(指4本)。
20時頃1本(指3.5本)をゲット。
当たればデカイ。
潮さえ動けばそこそこは釣れそうです。
2007年11月12日
貝塚人工島タチウオ釣りレポート071112
時間 18:50~19:40(日没16:57 満潮19:21)
潮 中潮(上9分~満潮 136cm~138cm)
釣果 0匹
アタリ 無し
南風が強くて、寒ーい夕方でした。
潮の流れも南から。
このパターンはあまり良くないという予感が的中。
ノーバイトで終了しました。
こんな状況でも、早い時間にウキ釣りで釣れている人がほんの少しいたそうです。
潮 中潮(上9分~満潮 136cm~138cm)
釣果 0匹
アタリ 無し
南風が強くて、寒ーい夕方でした。
潮の流れも南から。
このパターンはあまり良くないという予感が的中。
ノーバイトで終了しました。
こんな状況でも、早い時間にウキ釣りで釣れている人がほんの少しいたそうです。
2007年11月09日
貝塚人工島タチウオ釣り状況071109
時間 18:15~21:00(日没16:59 満潮17:56)
潮 大潮(満潮~下5分 142cm~86cm)
釣果 2匹(指3.5本)
アタリ 4回
友人S君のウキ釣りでの釣果報告です。
南からの逆潮で釣り辛かったそうですが、19時から19時半に時合。
まずまずのサイズをゲット。
その後潮とアタリが止まったとのこと。
やはり、潮の動き出しがポイントでした。
潮 大潮(満潮~下5分 142cm~86cm)
釣果 2匹(指3.5本)
アタリ 4回
友人S君のウキ釣りでの釣果報告です。
南からの逆潮で釣り辛かったそうですが、19時から19時半に時合。
まずまずのサイズをゲット。
その後潮とアタリが止まったとのこと。
やはり、潮の動き出しがポイントでした。
2007年11月09日
貝塚人工島タチウオ釣りレポート071108
時間 18:50~19:15(日没17:00 満潮17:28)
潮 大潮(下2分~下3分 129cm~116cm)
釣果 0匹
アタリ 0回
30分間全く潮が動かず、打つ手なし。
動き出しまで待つ時間的余裕なく、早めに撤収しました。
潮 大潮(下2分~下3分 129cm~116cm)
釣果 0匹
アタリ 0回
30分間全く潮が動かず、打つ手なし。
動き出しまで待つ時間的余裕なく、早めに撤収しました。
2007年11月08日
貝塚人工島タチウオ釣りレポート071107
時間 18:50~19:30(日没17:00 満潮17:03)
潮 中潮(下2分~下4分 120cm~102cm)
釣果 1匹(指3.5本)
アタリ 2回
ウィンドブレーカーを忘れてしまい、夏用の麻ジャケットを羽織ってキャスティング。
さすがに寒い。
19:00ごろ、5キャスト目くらいでアタリ。フックアップ成功。
しかし周りのウキは音なしの様子。私も後が続かない。
19:15ごろ、フォーリング中に軽く押さえるような、触れるようなアタリ。今年最小のアタリです。笑。
周りは相変わらずアタリ無し。活性低い。気温も低い。
寒さに耐え切れず早めに撤収しました。
潮 中潮(下2分~下4分 120cm~102cm)
釣果 1匹(指3.5本)
アタリ 2回
ウィンドブレーカーを忘れてしまい、夏用の麻ジャケットを羽織ってキャスティング。
さすがに寒い。
19:00ごろ、5キャスト目くらいでアタリ。フックアップ成功。
しかし周りのウキは音なしの様子。私も後が続かない。
19:15ごろ、フォーリング中に軽く押さえるような、触れるようなアタリ。今年最小のアタリです。笑。
周りは相変わらずアタリ無し。活性低い。気温も低い。
寒さに耐え切れず早めに撤収しました。
2007年11月07日
2007年11月01日
釣りサンデーに再登場!
しょうたこの引き釣りが、本日発売の釣りサンデーの12月号
「達人プレイバック(P140~143)」
というコーナーでで紹介されました。
11月号に続いての登場です。今回はフルカラーページで、私の道具立てやアクションが解説されています。
よろしければごらんください。
「達人プレイバック(P140~143)」
というコーナーでで紹介されました。
11月号に続いての登場です。今回はフルカラーページで、私の道具立てやアクションが解説されています。
よろしければごらんください。