ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE

2006年11月28日

貝塚人工島タチウオ釣りレポート061127

時間 18:40~20:00
潮  小潮(横ばい)
釣果 1匹(指3本)


朝から雨が降り続いておりましたが、夕方には少し小降りに。風はほとんどありません。

泉佐野コンビナートに先行していたMさんに連絡すると、18時からの30分間反応無し。
まわりのウキにも変化が無く、移動したいとのこと。
タイドグラフを確認すると今日の潮回りは小潮。しかも夕方18時以降はほとんど潮に動きなさそう。
少しでも流れに変化のあるところという判断で、貝塚運河へ出撃することにしました。
運河へ到着してびっくり。
橋の上にも下にも人っ子一人いません。こんな寂しい運河は今シーズン初めてだなあ。
SSサイズのテンヤをセット後、キャスト開始。
雨による増水のためか、予想以上に流れがあります。そのためSSだと浮き上がって釣りにならない。
LLサイズにチェンジしてようやく底を取る事ができました。

橋下に移動してすぐMさんがヒットの掛け声。しかしランディングできず。
その後アタリが遠のき10分ほど音無しです。
橋上を通りかかったエサ釣り帰りのおっちゃんと情報交換。
「今日はよう釣れた。テトラで17匹釣ったで。」とのうれしいお言葉。
早速外向きに移動です。

釣り場を見渡すと外向きテトラも人が少ない。
プールもガラ空きで釣りはしやすそうでした。
バッカンをテトラの隙間に慎重に配置し、セットされたままのLLサイズのテンヤをキャスティング。
3投目、底に近いタナまでフォーリング後、最初のアクションを付けると
ガツンと見事な手ごたえあり。
今日の1匹目は指3本。フックはクチバシの先っぽに辛うじて掛かっていました。しかも外側から。
食いはかなり渋いのかもしれません。

サバ折で締めた反動で、クチバシが指の外側に触れた感触が分かりました。
「しまった」
と思ったのもつかの間、血がドバーっと噴出す。

貝塚人工島タチウオ釣りレポート061127

見事にスパッと切れているのでしょう。中々血が止まりません。
でももう慣れっこになっているので、中指から血を流したまま釣り続行です。
太刀魚釣りには流血事件は付き物ですね。年に何回かは発生します。

その後1回アタリがありましたがフッキングせず。
20時に納竿としました。

結局アタリ2回、うち1ゲットでした。
Mさんはアタリ1回のみでした。


貝塚人工島タチウオ釣りレポート061127

帰ってタイドグラフを確認。グラフでは13時満潮から18時ごろまで小さな下げ潮があります。
あのおっちゃんの17匹はかなり早い時間の釣果なんだと思います。



オフト(OFT) メバピカ UV11
オフト(OFT) メバピカ UV11





タチウオ釣りで使用しているフラッシュよりも格安でいいですね。
半額ですわ。
しかもキーホルダーなので落とす心配ないし。
これは欲しい!!

太刀魚ナビ
同じカテゴリー(太刀魚釣りレポート)の記事画像
貝塚人工島タチウオ釣果101007
泉佐野タチウオ釣りレポート071215
泉佐野タチウオ釣りレポート071127
貝塚人工島タチウオ釣りレポート071116
貝塚人工島タチウオ釣りレポート071028
泉佐野タチウオ釣りレポート071003
同じカテゴリー(太刀魚釣りレポート)の記事
 貝塚人工島タチウオ釣果101107 (2010-11-07 20:58)
 貝塚人工島タチウオ釣果101007 (2010-10-07 21:08)
 泉佐野タチウオ釣りレポート090920 (2009-09-21 08:17)
 泉佐野タチウオ釣りレポート080828 (2008-08-29 08:58)
 泉佐野タチウオ釣りレポート071215 (2007-12-15 09:40)
 泉佐野タチウオ釣りレポート071207 (2007-12-07 20:32)

この記事へのコメント
ぉっと!
自分は太刀魚オフショア
なんですが?
(||゚Д゚)
よろしい?
Posted by ィエローテール at 2006年11月28日 15:15
>イエローテールさん

OKですよ~。よろしくです。
Posted by しょうたこ at 2006年11月29日 07:53
12/9 人工島~。

1:30~明け方まで。
雨と寒さで釣り人は少なく広々と釣れました。

短い時合いが1時間に1回位くるペースで結構楽しめました。

自分は3本
のりぞう5本

浮き釣り 引き釣り 落とし込み共に反応アリでした。

シーズンも終盤ですが、タッチ~まだまだ遊んでくれそうですね。

それから、昨日は足下で(本当にキワキワ)で結構アタリました。

イワシらしきベイトも見えたので今日·明日は更にチャンスかもですよ!
Posted by ガンビート at 2006年12月09日 21:11
土曜に引き続き、貝塚人工島のフェンス前にて浮き釣り。。。

今日は北風が強く仕掛けが飛ばない状態でした。
でも土曜は手前の方が釣れたので大丈夫と思い粘ったところ、釣果ゼロ・・・

いつも太刀魚をしている時にしている手前落しのブラクリには反応がありアナゴが釣れました。
アナゴ釣りに転向しようかなと思うほど釣りたい時にアナゴは釣れます。
向いてるのかな・・・
そして寒いので帰りました。

>しょうたこさん
すいません。この前まで携帯でこのブログを見ていたのでメールが出来ませんでした。
本日からPCが導入されたのでメールできます。
Posted by のりぞう at 2006年12月11日 01:26
>ガンビートさん

釣査お疲れ様です。
他の方からの情報等分析すると、やはり朝マヅメのほうが有利のようですね。
時合いがコンスタントにあるとかなり楽しめそうですね。
私は同日小島漁港でイカ狙いでしたが撃沈しました(泣)
友人M君はタチウオ狙いましたがこちらもボー○でした。
Posted by しょうたこ at 2006年12月12日 09:27
>のりぞうさん

毎年アナゴが釣れだすとタチウオはサヨナラなのですが、今年は状況が違いますね。
私はアナゴのあのクネクネが気持ち悪くてダメです。釣れるとゾッとしますよ。目釘が打てないので食べる方もダメです。
大量に釣れたらもらってくれますか?
Posted by しょうたこ at 2006年12月12日 09:33
〉しょうたこさん
確かに夕方よりも朝のゴールデンタイムの方が活性が高いように思います。
最近は日が変わる頃からちょこちょこアタリだして、人工島で音楽が流れる5:30でしたっけ?
なんせその頃に集中的に活性がピークになるパターンが多いです。

アナゴの件ですが、
のりぞう君に聞くところによると、喰ったらなんせウマイとの事で、自分もためしに食べてみたのですが、これがウマイんです。
先週のりぞう君に釣ってもらったアナゴ3匹は即日天ぷらに変身させて食べました。
ある意味タチウオに匹敵するかもですよ!

裁くには目打ちしなくても熱湯にくぐらせてヌメリをこそげ落とせば以外に簡単ですよ。
しょうたこさんも騙されたと思って一回食べて感想を聞かせて下さいな。
Posted by ガンビート at 2006年12月12日 16:10
>ガンビートさん

そんな調理方法があったんですね。
今年も去年同様、アナゴ爆釣日があると思いますので、チャレンジしてみますね。
ありがとうございます。
Posted by しょうたこ at 2006年12月12日 16:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
貝塚人工島タチウオ釣りレポート061127
    コメント(8)