ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年04月10日

コールマン イージーロール2ステージテーブル4

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル4
Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル4







ああ本当に久しぶりの更新です。

気温の上昇とともにやっと自分自身の活性も上がり気味。

バーベキューでビールなんて最高ですね。

ゴールデンウィークが待ち遠しいです(笑)


さて、このロールテーブルの利点はなんといっても「コンパクトさ」

山積みになったトランクのちょっとした隙間や、最悪後部座席の足元にも積んでいけますよ。

我が家では1つを食卓用、1つを調理台として使用してます。

とっても便利です。

今ならポイント3倍。この機会に是非どうぞ。  


Posted by しょうたこ at 16:52Comments(1)

2007年02月06日

フィッシングショー大阪2007 がま鮎

今年も行ってきました。フィッシングショー大阪。

入場券をもぎりの女の子に渡し蓄光スタンプを押してもらう。

そのまま直進し、ゲート正面に設置されたダイワのブースに向かう。

会場は例年通り大盛況。人でごった返している。

いつもの光景。いつもの賑わい。

毎年ながら、私のフィッシングライフはこの日から始まるんだという晴れやかな気分になります。

しかも今年のフィッシングショーでは更に新鮮な刺激が待ち受けております。

テーマは2つ

1.三重と和歌山のネット仲間との再会、そして初対面

2.北山川の流芯鮎をぶち抜くための竿を物色


であります。

果たして上手く事を運ぶことができるのでしょうか?





到着後すぐ、同行のシェパード@似さんとがまかつの鮎竿ブースを検索。

お目当ての竿を手に取り物色していると、まず夏は川漁師さんと、カズ坊さんがやってきました。

夏の古座川で鮎談義に花を咲かせて以来、久しぶりの再会。

肩を抱き合って再会を祝い会いたい、うれし恥ずかしの気分です。

こういう時はアメリカ人がめっちゃうらやましかったりします。

日本人の私達はあいさつもそこそこに、がまかつの竿を物色開始。


070204turihaku 007.jpg

4名とも、今シーズン竿を新調予定だけに慎重な品定め作業。

私の場合は

「北山川瀞大橋で5号の鉛を難なく引ける竿は何ぞや?」

というかなりピンポイントな嗜好。

しかも、

「できれば、北山川以外の他の河川でも使えれば更にええやん」

という欲張りな要求。自分自身にかなりの無理難題を課しております。

果たしてこの高い峰々を越えて、熊野本宮にたどり着くことは出来るのでしょうか?






天を衝くような竿を1本ずつ手に取りながら、順に重量感と調子を確かめて行きます。

どの竿も、「帯に短し、たすきに長し

竿の剛性と質量は正比例、そして竿の質量と価格は反比例するということは頭では分かっているのですが、

「その中でのベストチョイスを果たしたい」

という釣り人の飽くなき欲望は止められません。

10:00から16:30まで、がまかつとダイワのブースを行ったり来たり。

決断→迷い→白紙→決断→迷い→白紙・・・・・・・・・・・・・・・

を何度と無く繰り返す。この心の葛藤が楽しかったりします。




そして閉館30分前、最終的に私が出した結論

「北山川には北山専用竿」

ということ。

他の川で使用できるという甘い妄想は捨てるしかない。

そして銘柄はずばり



「パワースペシャル2 早瀬9.5m」

お前がが欲す!!

070204turihaku 014.jpg


決め手は福田名人の一言。

「ぼくは北山でこの竿使ってますよ。真っ赤なやつ。去年瀞大橋で25cmまで抜きました(^^)」

と。。。。

ムムムムムなご意見。


070204turihaku 017.jpg





ということで、今年は真っ赤な竿を担いで、竹筒のトロ場(ハルさん談)------一般的には深瀬と呼びます-------を渡りたいと思います。

既に心は紀伊山地を越えて、串本あたりまでひとっ飛びです。←行きすぎ。


がまかつ(Gamakatsu) がま鮎 パワースペシャル II RED 引抜早瀬 9.5
がまかつ(Gamakatsu) がま鮎 パワースペシャル II RED 引抜早瀬 9.5





(明日に続く・・・・・・)


070204turihaku 015.jpg  


Posted by しょうたこ at 18:11Comments(1)

2006年12月30日

泉佐野タチウオ釣りレポート061230

友人Sさんの釣行に写真スタッフとして参加してきました。

17時不二製油裏、工場も既に稼動停止しており、釣り場は真っ暗。
30分でアタリゼロ。

ドラム缶→警備艇前と移動し、釣果リサーチしましたが皆さん低調とのこと。
一気に岸和田春木川河口付近まで北上しました。
到着時、ウキ釣り師が1匹、ルアーマンが1匹を釣り上げてました。
このポイントは体感温度は泉佐野より高いように感じました。
タチウオはそこそこ水深のある風裏ポイントにはまだ残っているのでしょう。プラス何らかの水温安定条件が揃えばベターだと思います。


例年に比べ水温が高く、まだまだ行けそうな雰囲気ですが、当ブログは本日をもって今期の最終釣行とさせていただきます。
読者の皆様にはいろいろとコメントを頂戴しありがとうございました。
明日からは、釣りに関する話題を不定期に取り上げて更新してまいります。
また来年も太刀魚ナビをよろしくお願いします。


  


Posted by しょうたこ at 20:43Comments(21)太刀魚釣りレポート

2006年12月26日

フェバリット リアルフィギアコレクション

フェバリット(Favorite Co. Ltd) リアルフィギアコレクション
フェバリット(Favorite Co. Ltd) リアルフィギアコレクション









リアルですわ。このフィギア。
エンペラだけめくって、刺身醤油にチョン。。。。とやりたくなるほどの写実性。
欲しいです。  


Posted by しょうたこ at 14:28Comments(2)エギング小道具

2006年12月18日

泉佐野タチウオ釣りレポート061218

時間 18:40~19:20
潮  中潮(下1~2分)
釣果 0匹



不二製油裏へ出撃。

1キャスト目にいきなりアタリがありましたが、フッキングせず。その後沈黙。
早めに竿をたたみました。

調査のため、ドラム缶和歌山側へ移動。
ウキ釣りの方にヒアリングしたところ、外向きで18時ごろに明らかな時合があり、
5分で10回ほどの集中的なアタリ。1匹(指2.5本)をゲットしたとのこと。
また、その方は警備艇前で3尾ほど釣れているのを確認したとのことです。

太刀魚は湾奥から湾外まで幅広いエリアで釣れています。


  


Posted by しょうたこ at 22:15Comments(19)太刀魚釣りレポート

2006年12月14日

泉佐野タチウオ釣りレポート061213

時間 18:40~20:30
潮  小潮(下5分~9分)
釣果 2匹(指2本半、3本)




久しぶりのタチウオ釣り。

不二製油裏テトラに向かいます。
18:40現地到着。誰もいません。

「これは海に落ちたら助からんな」

真っ暗な釣り場に不安を感じ、ライフジャケット着用、携帯持参でテトラに降り立ちました。
雨の影響とは言え、貸切状態というのは今期初めての出来事です。

いつものようにリアルヘッドMを使用。キャスティング開始後15分。
着水カウント5、2段シャクリの終盤でした---竿の位置は12時、
コツンというアタリ
後ろにのけぞりながら大きくアワセを入れます。
しかし、フッキングストロークが短くて、針掛りせず。  続きを読む


Posted by しょうたこ at 08:57Comments(10)太刀魚釣りレポート

2006年12月13日

泉州タチウオ状況061212

時間 18:40~19:15
潮  小潮(下8~9分)


泉佐野から貝塚にかけて偵察してきました。



まず泉佐野コンビナート和歌山ドラム。

ウキ釣りの人数が凄かった。陸向きの岸壁にも人が連なってます。

到着時は潮の流れが緩慢で無風状態。アタリは出てなかったです。

一番沖側の人に釣果を尋ねると、17時頃に1匹釣ったきりアタリ無しとのことでした。



続いて不二製油裏テトラ

釣り人の数が少なくて驚きました。ヒアリングできず。



最後に地蔵浜

こちらも釣り人が少ない。

ズボ釣り師にヒアリングすると、サビキでアジは釣れるが太刀魚はさっぱりとのことでした。



寒さのためか各釣り場ともめっきり人が少なくなってきました。

今日は潮が悪かったので竿を出しませんでしたが、地蔵浜では10cm程度のアジがコンスタントに釣れてましたので、

タチウオはまだ湾内に残っていると思います。

金曜日あたりから夕方の潮が良く動きそうで、期待できるのではと予測しています。  


Posted by しょうたこ at 08:53Comments(0)太刀魚釣りレポート

2006年12月12日

泉州のタチウオ状況

複数の方から釣果報告をいただきました。

先週末から今週にかけて、泉州界隈では結構いい釣果が出ていたようですね。

まとめると。。。。。



・外海よりも湾内の方が釣果がいい >>> ベイトフィッシュが溜まっている。水温が安定している。

・朝まづめに爆釣している >>> 夕方に比べてはるかに潮回り良し。



今週になって暖かい日が帰ってきました。人間の活性は上昇気味です。あとは天気が回復してくれればいうことありませんね。  


Posted by しょうたこ at 08:12Comments(4)太刀魚釣りレポート

2006年12月11日

小島漁港エギングレポート061209

時間 4:15~6:30
潮  中潮(上1分~3分)
釣果 ----


朝3時起き。それほど寒くなくて絶好のエギ日和だと思ったのですが、
道中雨が降り出しました。しかも南下するほどにフロントガラスにあたる雨粒が大きくなっていきます。
小島漁港に到着すると、北東からの風が加わって人間の活性低下甚だしい。
もう帰ろうかとさえ思ったのですが----実際1人だったら即効帰ってふて寝でした(笑)-----連れはやる気モードなのでそういうわけに行きません。

丁度上げ2分くらいからのスタートフィッシングですので、潮周りとしては悪くないように思えます。
大阪ではかなり実績のあるポイントで、丁度2日前の月夜の大潮、6杯釣って帰った(漁協関係者談)らしい。
釣れて当然モードでガンガンしゃくりまくりました。
がしかし、、、、、
ウンともスンとも言わない。
エギを2個ロストして丸ボー○でした(泣)

この修行はいつまで続くのでしょうか?
  


Posted by しょうたこ at 08:36Comments(12)エギングレポート

2006年12月07日

エギングファィルIII 予約開始

内外出版社 エギングファィルIII
内外出版社 エギングファィルIII







人気DVDの予約開始です。
今秋はほとんどイカちゃんに出会えんかったからね(泣)
このDVD見て、爆釣気分を満喫するぞー!!  


Posted by しょうたこ at 08:08Comments(4)エギング小道具

2006年12月06日

泉佐野タチウオ釣りレポート061205夜

時間 18:40~19:50
潮  大潮(満潮~下1分)
釣果 0匹


昨日と打って変わって、風が弱くて暖かい夜。
外向きテトラに向かいました。

M君のドラゴンレポートを読んで、期待に胸を膨らませてキャスティング開始。
タイミング悪く潮止まり。周りのウキが動くことなく漂ってます。
常連のおっちゃんと情報交換。17時半頃1匹(指3本)上げたきり、
18時半までアタリ1回だけとのことです。
昨日の冷え込みで活性が低下しているのかもしれません。
私のテンヤにも40分間反応無し。

19時半、オッちゃんのウキに反応有。竿を満月のようにしならせて、
指5本のドラゴン級を釣り上げました。
「洗濯カゴ」に獲物を放り込んでたのは驚きました。
毎日来てるだけあってなかなか工夫してますね(笑)


アタリはこの単発で終わり。他のウキ釣り師には幸運は訪れてなかったです。
私はその後湾内へ移動。20分間キャスティングしてアタリ1回、フッキングすることなく終了しました。

これからは気温低下とともにタチウオの活性低下傾向でしょう。
気長にアタリを待った方が得策かも。
私もそろそろウキ釣り師に転向するタイミングかもしれません。  


Posted by しょうたこ at 08:00Comments(2)太刀魚釣りレポート

2006年12月05日

泉佐野タチウオ釣りレポート061205

時間 5:30~6:00
潮  長潮(下7~8分)
釣果 1匹(指4本強)



以下、友人のM君からの釣査報告です。

朝マヅメの釣果
500~630
アタリ1、取り込み1
サイズはなんとメーター越え
幅は指4本強
大きすぎて抜けへんかったわ!水面近いテトラまで降りてラインをつかんでなんとかゲット!
おもろかったわ



遂に待望のドラゴン級接岸です!!



遂に出た~って感じです。1万円そこそこの入門用エギングロッド!

詳細はこちらをクリック!  


Posted by しょうたこ at 21:24Comments(2)太刀魚釣りレポート

2006年12月05日

泉佐野タチウオ釣りレポート061204

時間 18:40~18:50
潮  大潮(下1分)
釣果 ----



和歌山側ドラムへ。
強風を回避するつもりで入ったポイントですが、
予想以上に西風が強く、横からの風が釣りづらい。
しかもめっちゃ寒いし。。。。。
5キャストして反応が無いので、即効で引き上げました。

到着時にエサ釣り師にリサーチしたところ、3匹釣ったとのこと。
また、竿をたたんでいるときに1匹釣り上げるのを確認しました。
地上はあれだけの強風でも水面下は静かなのでしょうね。  


Posted by しょうたこ at 08:03Comments(2)太刀魚釣りレポート

2006年12月03日

泉佐野タチウオ釣り状況061202

時間 5:00~7:00
潮  中潮(満潮~下2分)
釣果 3匹(指3本)


友人のS君とM君が釣査してきてくれました。
S君は引き釣りでアタリ6回のうち、3回をフッキング。今期初めてのタチウオゲット!!
おめでとうございます。
M君は2匹だったそうです。


  


Posted by しょうたこ at 21:51Comments(1)太刀魚釣りレポート

2006年12月02日

泉佐野タチウオ釣りレポート061201

時間 18:40~19:40
潮  若潮(下4~5分)
釣果 1匹(指3本)



今日は風が弱かったので、外向きテトラへ。
前日、久しぶりに購入できたリアルヘッドのMサイズを使用。3投目で早速アタリ。
確実にフッキングして指3本を確保しました。
本日のアタリは残念ながらこの1回のみで終了。
周りのウキにはポツポツアタリが出てました。

帰り際湾内を偵察したところ、7時頃、小さな時合があってその後アタリが遠のいているとのことでした。


  


Posted by しょうたこ at 08:00Comments(4)太刀魚釣りレポート

2006年11月29日

おいしい太刀魚料理のレシピ




ネット仲間のYOMEさんが遂に本を出版しちゃいました。
彼女のレシピは斬新でなアイデア満載です。
太刀魚料理も塩焼きや刺身だけでなく、いろんなアイデアが飛び出してくると思いますよ。

尚、当刊を晩飯前に見るのはオススメできません。空腹感が増幅されて倒れそうになります。

よめ膳@YOMEカフェ  


Posted by しょうたこ at 08:04Comments(5)太刀魚料理

2006年11月28日

貝塚人工島タチウオ釣りレポート061127

時間 18:40~20:00
潮  小潮(横ばい)
釣果 1匹(指3本)


朝から雨が降り続いておりましたが、夕方には少し小降りに。風はほとんどありません。

泉佐野コンビナートに先行していたMさんに連絡すると、18時からの30分間反応無し。
まわりのウキにも変化が無く、移動したいとのこと。
タイドグラフを確認すると今日の潮回りは小潮。しかも夕方18時以降はほとんど潮に動きなさそう。
少しでも流れに変化のあるところという判断で、貝塚運河へ出撃することにしました。  続きを読む


Posted by しょうたこ at 08:45Comments(8)太刀魚釣りレポート

2006年11月27日

小魚に付いてます

貝塚の津田川河口を通りかかった際、写真のような鳥山を発見しました。



写真では分かりにくいですが、かなりの数です。
おそらく、好釣が伝えられているアジを追って貝塚港に入ってきたのでしょう。
太刀魚も近くにいるに違いありません。  


Posted by しょうたこ at 17:10Comments(0)太刀魚釣りレポート

2006年11月26日

何だかすごいことに。。。。。。

Fishing Max の情報によると、
昨晩から今朝にかけて、泉州の沖向き波止は大爆釣!
ものすごいことになってたようですね。

今年は異常な高水温が継続しています。海中は1ヶ月は季節が遅れているそうです。
ここ数日の冷え込みで、海中にもようやく秋の気配が出てきたのでしょうか。

大タチウオ祭りいよいよ開催ですyo!!  続きを読む


Posted by しょうたこ at 11:55Comments(18)太刀魚釣りレポート

2006年11月25日

泉佐野タチウオ釣り状況061124

時間 18:30~19:50
潮  中潮満潮
釣果 ----


北風が強かったです。
先行していたウキ釣り師の方の話では、17:00から18:00ごろに時合あり。
2尾ゲットとのこと。魚を拝見しましたら、二尾とも指4本のグッドサイズでした。

また、その隣の釣り人は引き釣りとウキ釣り両刀使い。釣果は同じく2尾。指3本とのこと。

私は防寒着を忘れてしまったため、本日は釣りを見送りました。
19日の群れとは明らかにサイズが違います。
これでそこそこ数がでれば結構楽しめそうです。  


Posted by しょうたこ at 11:11Comments(0)太刀魚釣りレポート